-
「夏めく」 茶杓
¥24,200
「夏めく」 茶杓 長さ約18㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「炎ゆ」 茶杓
¥24,200
「炎ゆ」 茶杓 長さ約18.6㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「秋麗」 茶杓
¥24,200
「秋麗」 茶杓 長さ約18.7㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「雨の祈り」 茶杓
¥24,200
「雨の祈り」 茶杓 長さ約18.5㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「うららか」 茶杓
¥24,200
「うららか」 茶杓 長さ約18.8㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「春浅し」 茶杓
¥24,200
「春浅し」 茶杓 長さ約18.2㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「田植えの歌」 茶杓
¥24,200
「田植えの歌」 茶杓 長さ約18㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「冬の草」 茶杓
¥24,200
「冬の草」 茶杓 長さ約18㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「山藤」 茶杓
¥24,200
「山藤」 茶杓 長さ約18.3㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「星舞」 茶杓
¥24,200
「星舞」 茶杓 長さ約19㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「日光」 茶杓
¥18,700
「日光」 茶杓 長さ約18.5㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
「月光」 茶杓
¥18,700
「月光」 茶杓 長さ約18.5㎝㎝ 竹 漆 桐箱付き 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 1
¥22,000
trace cup フリーカップ 1 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の1枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 2
¥22,000
trace cup フリーカップ 2 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 3
¥22,000
trace cup フリーカップ 3 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の1枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 4
¥22,000
trace cup フリーカップ 4 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の1枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 5
¥22,000
trace cup フリーカップ 5 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の1枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 6
¥22,000
trace cup フリーカップ 6 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 7
¥22,000
trace cup フリーカップ 7 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 8
¥22,000
trace cup フリーカップ 8 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 9
¥22,000
trace cup フリーカップ 9 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 10
¥22,000
trace cup フリーカップ 10 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 11
¥22,000
trace cup フリーカップ 11 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
-
trace cup フリーカップ 12
¥22,000
trace cup フリーカップ 12 φ8.5×h7.5㎝ 天然木 漆 ※最後の2枚は少々色が明るく映っています。 ~tracesシリーズについて~ 水目桜の木地に内側は生漆を摺り重ね、光沢のある木目をみせています。外側は黒漆の上から色漆を塗っています。その後、色漆の表面を研ぎだす事で目には見えなかった漆の細かい刷毛目の凹凸や、木地の木目が柄となって現れます。形は同じでも木目の個性や、色味や模様は異なることで一期一会の楽しみがあります。 高橋 悠眞 Yuma Takahashi 私は、漆ならではの艶やかな質感や透け感を活かしながら、現代的な色合いを重ねることで、精神や記憶の境界を表現したいと考えています。主に「変塗(かわりぬり)」という技法を用い、漆を幾重にも塗り重ねて研ぎ出すことで独自の模様を描き出しています。変塗は江戸時代に刀の鞘に多く用いられた技法で、現代では津軽塗として知られています。私は漆本来の落ち着いた色味に現代的な色相を掛け合わせ、日常に親しみやすい作品づくりを心がけています。 1988年 東京都 出身 2015年 東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸コース 卒業 2018年 金沢卯辰山工芸工房 修了 現在 金沢市にて制作 Instagram:https://www.instagram.com/urushi_freaks/ ―ご使用上の注意事項一 ・火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機でのご使用はできません。 ・沸騰直後のお湯など90℃を超える高温のものを直接注ぐとひび割れや変色の原因となります。 ・果物や生ものを長時間直接置かないでください。変色する恐れがあります。 ・体質によっては、まれに漆でかぶれる場合があります。異常を感じた際は使用を中止し、 専門医にご相談ください。 ・不適切な取り扱いによる破損や損害については、責任を負いかねますのでご了承ください。 ―お手入れ・保管方法一 ・台所用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジで優しく洗ってください。 ・包丁や陶器など硬いものとの接触にご注意ください。傷や欠けの原因になります。 ※個々のお客様のモニター画面によって、色味や雰囲気などのイメージが異なる場合がございます。ご了承下さい。
